メディア MEDIA

内部統制の強化に効果的な方法は?具体的な手法やメリットを紹介

x
facebook
line
公開日:2024.01.12
最終更新日:2025.06.24
内部統制
内部統制の強化に効果的な方法は?具体的な手法やメリットを紹介

内部統制は、企業の健全な運営とリスク管理に欠かせない要素です。本記事では、内部統制を強化するための効果的な方法を詳しく解説し、それらを実施することで得られるメリットを紹介します。

組織全体の業務プロセスの最適化、リスクの可視化、そしてコンプライアンスの強化を目指す企業にとって、本記事は貴重なガイダンスとなるでしょう。内部統制の基本から応用的な戦略まで、実用的なアドバイスを提供していきます。

Co-WARCの無料相談はこちら

内部統制とは?4つの目的と6つの要素

内部統制は、企業が経営目標を達成し、事業活動を健全かつ効率的に運営するための重要な仕組みです。

金融庁によって定義されている内部統制は、

業務の有効性及び効率性、財務報告の信頼性、事業活動に関わる法令等の遵守、資産の保全の4つの主要な目的を達成するためのプロセスとして捉えられています。

これらの目的は、組織内の全員によって遂行されるべきもので、内部統制のプロセスは、統制環境、リスクの評価と対応、統制活動、情報と伝達、モニタリング、そしてITへの対応という6つの基本的要素から構成されます。

内部統制の4つの目的

  1. 業務の有効性及び効率性内部統制は、企業が効率的に運営され、リソースが最適に活用されることを目指します。また、内部統制が整備されることで、誤りなどに対する牽制機能が働くようになり、誤りが減少するなどの効果も期待できます。これには、無駄の排除、プロセスの最適化、およびパフォーマンスの向上が含まれます。
  2. 財務報告の信頼性正確で透明な財務報告は、投資家やステークホルダーの信頼を獲得するために不可欠です。内部統制は、財務報告の誤りや不正を防ぎ、財務諸表の正確性と完全性を保証することで、信頼性の担保を目指します。
  3. 法令等の遵守企業は、業務運営において多岐にわたる法規制を遵守する必要があります。内部統制は、法令遵守を確実にすることで、罰金や訴訟などのリスクを最小限に抑えます。
  4. 資産の保全内部統制は、企業の資産が不正使用や盗難から保護されるようにすることを目的としています。これにより、企業の財務的な安定性が確保されます。

内部統制の6つの基本的要素

  1. 統制環境統制環境は、組織の態度、意識、および企業文化を反映し、内部統制の基盤となります。これには、経営陣の倫理観、組織構造、人事方針、組織風土などが含まれます。
  2. リスクの評価と対応リスクの評価は、企業が直面する潜在的な脅威を特定し、それに対する効果的な対応策を策定するプロセスです。
  3. 統制活動統制活動は、リスクを管理し、目標達成を確実にするためのポリシーや手順です。これには、承認、レビュー、調整、職務分掌などが含まれます。
  4. 情報と伝達効果的な内部統制システムは、関連情報を適時に適切な形式で提供し、組織内外のコミュニケーションを促進します。
  5. モニタリングモニタリングは、内部統制システムの有効性を継続的に評価し、必要に応じて改善するプロセスです。これには、定期的な監査やレビューが含まれます。
  6. ITへの対応ITへの対応は、情報技術の役割は現代の経営環境において、ますます重要です。内部統制は、ITリスクの管理、データの整合性とセキュリティ、およびITガバナンスの実践を含みます。

内部統制は、企業の財務健全性、運営の透明性、およびコンプライアンスを保証するための重要なメカニズムです。各企業は、自社の特定のニーズに応じてこれらの要素をカスタマイズし、統合する必要があります。

内部統制の強化がもたらすメリット

内部統制の強化は、企業運営において多方面にわたる重要なメリットをもたらします。

これには業務の可視化と効率化、財務状況の適切な把握、組織ルールの整備、組織環境の改善、そして企業の社会的信用の向上を含みます。

以下では、内部統制の強化がもたらすメリットについて詳しく説明しましょう。

業務の可視化と効率化 

内部統制の強化は、業務プロセスの透明性を高め、業務の効率化に大きく寄与するものです。

例えば、内部統制を強化するために、ワークフローシステムを導入することが挙げられます。ワークフローシステムの導入により、稟議(りんぎ)が申請され、決裁プロセスが可視化・効率化できるというメリットがあります。

仮に稟議プロセスがなければ、コミュニケーションエラーのリスクが高まり、承認したかどうかが曖昧なまま進んでしまったり、どこまで承認がされているか追えなくなったり、事後的に承認されたものだったかどうかを調べるのに時間がかかったりします。

また、ルールを決めて情報を集中管理することで、データの一元化が進み、必要な情報にすばやくアクセスできるようになります。

このように内部統制を強化することで、業務の可視化・効率化の実現が可能です。

財務状況の適切な把握

内部統制の強化は、企業の財務状況を適切に把握し、管理するために不可欠です。財務報告の信頼性が高まることで、経営陣は正確な財務データに基づいて戦略的な意思決定を行うことができます。これには、利益率の改善、コスト削減、投資の最適化などが含まれます。

財務データの監視と分析は、内部統制の一環として実施され、会社の資金の流れや利益の動向を明確化するものです。これにより、予算オーバーや不正な支出を防ぎ、資金の適切な配分と有効利用が可能になります。

また、内部統制は、財務報告の適時性と透明性を確保し、外部ステークホルダーからの信頼を得るのにも重要な役割を果たします。

さらに、内部統制を通じた財務データの管理は、リスクマネジメントにも寄与するものです。例えば、市場の変動や経済状況の変化に対して企業がどのように影響を受けるかを把握し、それに応じたリスク対策を講じることもできます。

このように、内部統制は企業が財務的に健全で持続可能な運営を行うための基盤づくりに貢献します。

組織ルールの整備・確立

内部統制の強化は、組織ルールの整備と確立においても重要な役割を果たします。

ルールの明確化により、組織内の不透明さが減少し、一貫性と公正さが保証されます。従業員が業務を遂行する際の指針が明確になることで、彼らがどのように行動すべきか、どのような決定が許容されるのかが理解しやすくなるでしょう。

例えば、承認プロセス、予算管理、報告要件、職務分離などのルールが適切に設定され、徹底されれば、いちいち確認して業務を進める必要がなくなるため、ミスのリスクが減少し、業務効率もアップします。また、組織ルールの整備は、従業員が責任を持って行動する文化を促進し、個々の自律性と責任感を高めることにもつながります。

また、組織ルールの整備と確立は、法令遵守の促進にも寄与します。明確でアクセス可能なポリシーと手順が整備されることにより、従業員は法規制や業界の標準に対する自社のコミットメントを理解し、従うことが容易になるでしょう。これは、企業が法的責任を果たすためにも不可欠です。

社内ルールの作成については、次の記事を参考にしてください。
内部統制における社内規程の重要性を解説│規程作成のポイントとは?

組織環境の改善

内部統制の強化は、組織文化と環境の改善にも寄与します。

良好な職場環境は、信頼、透明性、コミュニケーションの促進を通じて、より健全で生産的な職場を生み出します。適切なサポートにより、従業員は業務において直面するリスクや課題を理解し、これに対応することが容易になるでしょう。

組織環境の改善には、従業員間のコミュニケーションの向上とフィードバックの促進が含まれます。従業員が自身の業務についてフィードバックを受けることは、継続的な改善を図るよい機会です。また、組織全体の目標に対する従業員の理解と関与を高めることで、より意欲的で協力的な職場環境が生まれます。

さらに、内部統制の強化は従業員の安全と健康を保護し、職場の倫理基準を高めることにもつながります。安全な職場環境と倫理的な行動規範は、従業員の満足度とロイヤリティを高め、組織に対するコミットメントを深めることに役立つでしょう。

企業の社会的信用の向上

内部統制の強化は、企業の社会的信用の向上にも大きく貢献します。信用とは、企業がステークホルダー(株主、顧客、取引先、従業員、地域社会など)に対して持つ印象の度合いです。内部統制の強化によって、企業はこれらのステークホルダーからの信頼を獲得し、長期的な関係を築くことができます。

内部統制が適切に機能している企業は、一貫性のある運営、透明性の高いコミュニケーション、責任ある意思決定を行うと認識されます。投資家や取引先からの信頼が得られるだけでなく、市場全体に対してポジティブなイメージを与えるでしょう。

加えて、財務報告の信頼性が高まることは、投資家に対して正確な企業の健全性を伝え、株価の安定や資金調達の容易さにつながります。

また、内部統制を通じて法令遵守が徹底されると、企業は規制当局や法的リスクからの保護を受けることもできます。法令遵守は、社会的責任の一環としても重要であり、企業の社会的信用を高める要因です。

社会的信用の向上は、企業の持続可能性と成長にも影響を与えます。社会的信用力の高い企業は、顧客からの信頼を得やすく、新たな市場・取引先へのアクセスが容易になります。

また、社会的に責任ある企業として認識されることは、優秀な人材の獲得や保持も可能です。従業員は、倫理的で公正な職場環境に引き付けられ、自社に誇りを持ち、長期的に企業に貢献する意欲を持ちます。

内部統制の強化は、企業の運営に透明性と整合性をもたらすことで、広範なステークホルダーからの信頼を築き上げることに貢献します。このように、内部統制は単にリスク管理のツールに留まらず、企業の全体的な信用と評価を高め、企業の長期的な成功に不可欠な要素となるのです。

内部統制とガバナンスについては、次の記事を参考にしてください。
内部統制とコーポレートガバナンスの違いとは?|2つの関係やそれぞれについて解説

効果的な内部統制の強化方法とは

内部統制の強化は、企業のリスク管理と運営効率の向上に不可欠です。効果的な内部統制強化には、リスクの可視化、業務手続の電子化、および継続的なモニタリングが重要です。

これらの取り組みは組織全体のリスクへの対応能力を高め、業務プロセスを合理化します。取り組みにあたっては、実際の業務プロセスや従業員のニーズに合わせたカスタマイズが重要であり、適切なトレーニングとコミュニケーションが必要です。

内部統制の3点セット・チェックリストの作成によるリスクの可視化 

内部統制強化の鍵となるのはリスクの可視化です。これは「内部統制の3点セット」の作成によって効果的に達成できます。この3点セットには、「業務記述書」、「フローチャート」、および「リスクコントロールマトリクス(RCM)」が含まれます。

  1. 業務記述書これは、5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)に基づいて業務プロセスを詳細に記述した文書です。この文書には使用しているシステムや帳票の正確な名称を含める必要があります。業務記述書は、業務フローを言語化し、企業内の各業務がどのように行われているかを明確にします。
  2. フローチャート業務記述書の内容を図式化したもので、業務の流れや関連部署、会計処理の過程などを視覚的に理解しやすくします。フローチャートの作成は、業務プロセスの複雑な関係性を明確化し、リスク評価の基盤を提供します。
  3. リスクコントロールマトリクスこれは、業務プロセスにおけるリスクとそれに対応するコントロール(内部統制手続)を一覧にしたものです。リスクコントロールマトリクスの目的は、想定されるリスクに対して、有効なコントロールが漏れなく整備されているかを評価することです。

これら3点セットの作成により、財務報告の信頼性を確保し、組織全体のリスク管理を強化します。注意点として、これらの文書は実際の業務プロセスに密接に合わせる必要があり、継続的な更新とレビューが必要です。

内部統制の3点セットについては、以下の記事を参考にしてください。
J-SOXで使用する内部統制の3点セットとは?語句解説から作成方法まで公開!

ワークシステム導入による業務手続の電子化 

ワークフローの電子化は、内部統制を強化するためのもう1つの重要な手段です。

ワークフローシステムの導入により、稟議申請書や通知書などの書類をデジタル化し、プロセスを自動化できます。これにより、業務の一貫性と透明性が向上し、手作業によるエラーや遅延を減少させることができます。

ワークフローシステムは、以下のような利点を提供するでしょう。

  1. 効率的な文書管理過去の稟議などの文書を簡単に検索でき、情報の追跡が容易になります。
  2. リモートワークのサポート電子化されたシステムにより、どこからでも承認や確認が可能となり、柔軟な勤務形態を支援します。
  3. 権限に基づく統制設計組織変更に応じて権限や承認フローを柔軟に変更でき、管理の負担が軽減します。
  4. 経費精算や支払いの自動化経費精算や支払いプロセスをシステムに統合することで、会計処理が簡単になります。

ワークフローシステムの導入にあたっては、既存の業務プロセスやシステムとの整合性を確認し、従業員への適切なトレーニングとサポートを提供することが重要です。

また、導入後も定期的な評価と改善を行い、システムが組織のニーズに適合していることを確認する必要があります。

内部統制の整備・強化に成功するために押さえるべきポイント

内部統制の整備と強化は、企業の財務報告の信頼性を高め、組織全体の効率と効果性を向上させるために不可欠です。その過程で、注意すべきポイントを押さえることによって、成功へと導くことができます。

内部統制を複雑化しない 

内部統制を整備する際の重要なポイントの1つは、過度に複雑化しないことです。

過剰な規則や手続は、従業員の業務効率を低下させ、組織の柔軟性を損なう恐れがあります。そのため、内部統制の設計は、必要最小限の手続に留め、単純かつ明快にすることが重要です。

また、内部統制のプロセスは、業務の実態に合わせて実用的である必要があり、従業員が日常の業務の中で容易に遵守できるものでなければなりません。

課題の構造的な解決を目指す

内部統制の強化にあたっては、表面的な対応ではなく、問題の根本的な原因を理解し、構造的な解決策の探求が必要です。

これは、単に症状を治療するのではなく、問題の根本的な原因に対処することを意味します。

例えば、不正行為の発生を防ぐためには、監視を強化するだけでなく、不正行為が発生しやすい組織文化やシステムの欠陥に対処する必要があります。構造的な解決策を採用することで、内部統制の持続的な効果の確保が可能です。

すべてのリスクに対応しようとしない

内部統制の整備において、組織が直面する全てのリスクに対応しようとすることは現実的ではありません。

重要なのは、影響力の高いリスクに焦点を当て、これらに対する適切なコントロールを設計することです。リスク評価プロセスにおいて、リスクの重大性と発生確率を検討し、優先順位を設定する必要があります。その際、企業の資源と能力を考慮に入れ、効果的なリスク管理戦略を選択します。

また、小さなリスクを無視するのではなく、それらが蓄積して大きな問題にならないように注意を払うことが重要です。リスク管理のプロセスは動的であり、継続的な評価と調整が必要です。

システム導入時は十分に比較検討する

内部統制の効果を上げるためには、適切なシステムの選択が不可欠です。

システム導入時には、複数のオプションを十分に比較検討し、組織のニーズに適したシステムを選択する必要があります。システム選択の際には、機能性、使いやすさ、コスト、サポート体制、拡張性、セキュリティなど、さまざまな要因を検討します。

また、既存のシステムやプロセスとの互換性にも注意を払うことが重要です。導入を検討しているシステムが実際に組織の業務にどのように適合するか、事前に詳細な分析とテストを行うことが望ましいでしょう。さらに、システムの導入は従業員のトレーニングと組織全体への適切な導入計画が伴わなければならず、そのために十分な時間とリソース確保が必要です。

組織全員が役割を持って行動する

内部統制の成功は、組織全員がそれぞれの役割を認識し、責任を持って行動することに大きく依存しています。各従業員に明確な役割と責任を割り当てることで、内部統制のプロセスがスムーズに機能します。

役割分担は、組織の規模や複雑さに応じて適切に設計される必要があります。

また、従業員に対しては、内部統制の目的と重要性を十分に理解させるための教育やトレーニングが不可欠です。これにより、彼らは自分たちの行動が組織全体のリスク管理にどのように影響するかを理解し、より責任感を持って業務を遂行できます。

役割ごとの期待と責任範囲を明確にし、適切なコミュニケーションを確保することで、内部統制は組織のあらゆるレベルで実効性を持つことも可能です。

組織全体への浸透を図る

内部統制は、一部の部門や個人の責任ではなく、組織全体に浸透している必要があります。

これを達成するためには、経営層から従業員まで、内部統制の重要性に関する共通の理解とコミットメントが必要です。組織全体での浸透を図るには、まず経営層が強いリーダーシップを発揮し、ルールを整備・運用することで、組織文化を醸成することが重要です。

これには、ルールを文書化して周知し、ルールのモニタリングが必要となります。また、定期的なレビューとフィードバックを通じて、内部統制の取り組みが正しく進行しているかを確認し、必要に応じて改善策を講じます。

組織全体での浸透には時間がかかるため、継続的な努力と忍耐が必要です。しかし、これに成功すれば、内部統制は組織の日常的な業務の一部となり、持続可能なリスク管理の基盤を形成します。

まとめ

内部統制の強化は、企業の持続可能な成長とリスクマネジメントに必要なものです。

本記事では、内部統制を効果的に強化する具体的な手法を紹介しました。

前提として、内部統制を強化する場合には、「内部統制のプロセスを過度に複雑化しないこと」、「課題に対する構造的な解決策の探求」そして「全てのリスクに対応しようとせず、重要なリスクに焦点を当て取り組みをする」があります。

さらに、システム導入の際には十分な比較検討を行い、組織全員が役割を持って行動すること、そして内部統制が組織全体に浸透するよう努めなければ、内部統制の強化の取り組みが成功するのは難しいでしょう。

内部統制の強化によって、企業は財務報告の信頼性を高め、全体的な運営の効率を改善することができます。

内部統制強化のメリットを経営者だけでなく、従業員一人ひとりにまで浸透させ、継続的に取り組んでいくことが、内部統制を強化するためには不可欠であることをきちんと認識しておきましょう。


Co-WARCについて

Co-WARCでは、内部統制構築、J-SOXの立ち上げ支援を含め、コーポレート課題全般の支援を行っています。

何からすれば良いかわからないから相談したい、具体的な支援内容を知りたいなど、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。

コーポレート課題を解決するプロが最適な解決策をご提案します。

Co-WARCの無料相談はこちら

関連記事

  • 内部統制と業務マニュアルの関係とは?作成のポイントも解説
    2024.10.23
    内部統制と業務マニュアルの関係とは?作成のポイントも解説
  • IPO準備に必要なこととは?スケジュールや期間別にやることを紹介
    2024.10.10
    IPO準備に必要なこととは?スケジュールや期間別にやることを紹介
  • PLCとは|業務プロセスに係る内部統制の概要と評価の手順を解説
    2024.10.08
    PLCとは|業務プロセスに係る内部統制の概要と評価の手順を解説
  • IPOを目指す企業が準備すべき内部統制関連の業務について解説!
    2024.10.02
    IPOを目指す企業が準備すべき内部統制関連の業務について解説!
  • 内部統制整備のポイントやメリットは?整備状況の評価についても解説
    2024.09.25
    内部統制整備のポイントやメリットは?整備状況の評価についても解説
  • 内部統制の文書化はどうやるべき?3点セットが重要である理由を解説!
    2024.09.18
    内部統制の文書化はどうやるべき?3点セットが重要である理由を解説!
  • 金融商品取引法における内部統制報告制度とは?会社法との違いから提出期限・記載事項まで解説!
    2024.09.18
    金融商品取引法における内部統制報告制度とは?会社法との違いから提出期限・記載事項まで解説!
  • 内部統制評価で必要なサンプル数はどれくらい?一覧表を使って解説!
    2024.08.09
    内部統制評価で必要なサンプル数はどれくらい?一覧表を使って解説!
  • 全社的な内部統制(ELC)とは?評価方法・CLC・PLCとの違いを解説
    2024.07.22
    全社的な内部統制(ELC)とは?評価方法・CLC/PLCとの違いを解説

このページをシェアする

x
facebook
line
LinkedIn